(第3回)“小林の自然 蝶  ”

前回に引き続き小林発見シリーズとして、「小林の蝶」続編について紹介します。(下田)

 

■蝶の世界にも地球温暖化の影響が。

私が中学生の頃、3月下旬から4月上旬にかけて「ギフチョウ」「コツバメ」など、正に春一番の蝶を採集に相模原近くの小高い山々を歩きました。45年くらい前のことです。特にギフチョウは、今はもお関東では殆ど見られない蝶となってしまいました。一方では地球温暖化の影響か、以前には見ることのなかった蝶にここ2、3年会うことができるようになりました。

昨年、印西と白井の堺には「ナガサキアゲハ」がいましたし、東海以西にしかいなかった「ツマグロヒョウモン」も昨年の9月末に、都内の五反田や尾久の住宅街にも数多く見かけました。今年はどんな蝶との出会いがあるか興味深々です。

 

■国蝶のオオムラサキも数年前に一度だけ見かけました。

数年前ですが、何人かのランニング仲間と物木近くの登り坂を走っていたときに国蝶のオオムラサキを見つけ、仲間にもしかと見てもら

い確認しました。切手の図柄にもなっているので皆様もご存知かと思います。そういえば近辺の里山を散策するとオオムラサキの幼虫

時期の食草であるエノキ、成虫になってから止まる樹液を蓄えたクヌギなど至るところでみかけますので生息環境は整っているようでした。オオムラサキはエノキの葉に7月頃卵を産みつけ、その葉が枯れて土の上に落ちそのまま枯葉についたまま冬を越し、翌年には幼虫となりエノキの葉を食べ、サナギとなり6月下旬から7月下旬まで成虫としてエノキを離れクヌギなどの樹液で栄養をとります。従ってエノキの枯葉をそうとは知らずに野火で焼いたりすると卵も一緒に灰となってしまうことになります。一方カブトムシやクワガタも毎年同じクヌギの木で樹液を吸っている姿を見かけますが、その数は決して減ってるとは思えません。むしろ増えてる気がします。しかし蝶はある年突然とその場から姿を消し、永久にみることができなくなることがあります。

自然は目に触れない所、気づかない所で残念なことですが刻々と変化してるのは間違いないようです。里山は自然と人との共存の場であり、何とか蝶を含めた里山の自然を維持し続けていきたいものです。

3-1