<7月5日(金)>
西日本の方は洪水や崖崩れなど水による被害も多く出てるようで大変な梅雨時であるが、印西では今日現在、大雨もなく、6月から7月にかけての小動物の最も活発な時期にあり、日々変わりつつある自然の営みの変化を見ることが出来ています。
昨日は、こんな早い時期にもカブトムシが鳥に襲われたであろう無残な姿をさらけだして谷津の道に転がっていました。クヌギの幹にはコクワガタもいました。
最近は毎日のように夕方になると学校を終えた小学生が何人かエビ取りに興じている場所があります。今日はその前の順調に育ち50cm近くに伸びた田んぼの稲の上を、「チョウトンボ」が1頭だけ飛んでいました。先日カワセミが魚を咥えていた場所です。
印西に住んでから28年になりますが、来た当初は近くの物木、中根、別所、宗甫あたりではたくさん飛んでいるチョウトンボを見かけたが、最近はお目にかかることはまずなかった。そんなトンボがいきなり目の前に現れちょっとビックリしました。午前9時半頃ウオーキングで通りかかると田んぼの中で何種類かのカエルが合唱をしていたので余りに大きく珍しい声に思わずスマホのボイスレコーダ機能で録音しました。すると数m先の稲の上をチョウトンボがせわしく飛んでるのに気づきました。このトンボはまず止まるのがまれなので、スマホのカメラで撮影するのは難しいのですが逃げてしまう前に一応シャッターを切りました。
下に写真を載せましたが、今回撮れた写真は余りに小さく点にしか見えません。詳細は、「小林まちづくり 瓦版(第14号 H24.10.1)」で紹介したことがありますので、本HPでも見ることができます。
1か月間、この宮作という谷津と道作古墳の間を見て回りましたが、まずは貴重な自然の宝庫と言えるのではないかと個人的には思っています。写真は載せませんでしたが、アライグマ、ハクビシンもいるし、猛禽類のサシバ、アオバズク、フクロウなども居るので、散策には飽きることがありません。
<7月3日(水)>
このところ梅雨らしく雨の日が続きましたが、今日は少しですが、久しぶりに太陽を見ることができました。
”道作古墳”の石碑の周りに昨年植えた「ニッコウキスゲ」の花が咲き始めました。「アジサイ」も「カンナ」も咲き、正に花いっぱいという環境になってきたようです。
<6月29日(土)>
6月29日土曜日は若干小雨が舞ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、道作古墳群「墳墓の草刈」を実施しました。すると広場の周囲を囲んでいる土手には黄色い「カンナ」の花が増えていました。アジサイの花も増えていたし、「キスゲ」(ニッコウキスゲ?)もたくさんの蕾をもってきていました。来週くらいには花が咲き始めるような感じです。
古墳への導入路を下ると、すぐ下の谷津には小川(たんぼっ川)があり、「カワセミ」が飛んでたり、たくさんの「ザリガニ」が活発に動き回っていました。ザリガニの群れに混じって一匹の「ヒキガエル」が水のなかでジッとおとなしくしていまいました。ザリガニの動きを眺めてるのでしょうか、まさに微動だせずに。
そういえば2~3カ月前には、ヒキガエルの卵、そしてヒキガエルのオタマジャクシが沢山泳いでいて、北原白秋の「おたまじゃくし」という詩をふと思い出していました。(”おたまじゃくしがちろちろと、粘りついたり、もつれたり、 青い針めく藻のなかに、黒くかなしく、生きいきと。 きょうも痛そに尾を弾く、黒く、かなしく、生きいきと。 おたまじゃくしか、わがこころ。”)
でも、目の前にいるヒキガエルは結構大きく育っているので、その時のオタマジャクシとは違うでしょうが。
多くの皆様から、道作古墳に四季おりおりの花を咲かせて欲しい。との声を聞いておりまして、徐々にではありますが、花の種類と量が増えつつあります。
道作古墳を下りきったところは「宮作」という江戸時代のころからある谷津地域です。
<6月20日(木)>
6月8日に道作古墳群を訪れ、下記のとおり投稿しました。その後の花の咲き具合を見るために約2週間後の6月20日(木)にまた道作古墳に向かいました。
小林中学校側から宮作という谷津から直接道作古墳に抜ける古くからある道があります。当会が毎年主催している「小林ウオーキング」のコースになっており、最近では近所の方の散策路としても使われているようです。この道一帯は自然豊かな地域で、今の時期は田んぼには稲が順調に育ってる典型的な里山の風景が綺麗に映えています。毎日のようにグーッ グーッ(ギ—ッと聞こえるかも)と音を立ててるキツツキの仲間の「コゲラ」に逢います。鳴いてるのではなくドラミングという動作で、樹を突っついてる音らしいです。樹の上の方から発するためか、結構遠くまで音が通り、100m先でも聞こえます。
谷津なのでいろいろな生き物がいます。鳥類では、「キジ」の夫婦がいつもいますし、「カルガモ」や「アオサギ」たまに「カワセミ」。「サシバ」もよく見かけてます。
蛙も「シュレーゲルアオガエル」「トウキョウダルマガエル」「アズマヒキガエル」「二ホンヒキガエル」「二ホンアマガエル」。哺乳類では「ノウサギ」「タヌキ」「アライグマ」「イタチ」「ハクビシン」もちろん「イノシシ」も。
すぐ隣の本埜 中根地区とは宮作が小規模の里山・谷津で、中根は広域の里山・谷津という違いはあるにせよ、両者は環境、生態系が似ており共通してる生き物をカウントすると、鳥類は70種以上、蝶類は45種以上を確認してるほど自然には極めて恵まれている地域と思っている。
この「谷津」、そしてチョット鬱蒼と薄暗く感じる「竹林」を抜け一気に駆け上がると「道作古墳群広場」に出る。8日に広場の整備を行ったときの花は後述のとおりですが、この12日間の花の変化と道作古墳周辺の自然環境の素晴しさを感じ取って頂ければ幸いです。
ここからは12日前の道作古墳群広場の花の咲き具合です。
<6月8日(土)>
6月8日(土)、道作古墳群広場の草刈作業を行いました。すると、アジサイの花がチラホラと咲き始めました。一昨年の10月に挿し木したアジサイが今年はなんとか何種類かの色とりどりの花を見ることが出来そうです。
倉庫前の「浸透池」の土手に植えたアジサイが少し色づいてきたようです。
昨年9月末には、カンナやニッコウキスゲの苗も植えて見ました。