新年明けましておめでとうございます。
このところ良い天気が続いておりますが、今日の元旦は特に、風もなく雲一つない青空で正に新春にふさわしい素晴らしい天気でした。そんな中、鳥見神社と道作古墳を訪ねてきました。
正月は、テレビでの駅伝観戦、サッカー観戦やらがめじろ押しでついつい見入ってしまい、何年振りかの、久しぶりの正月散歩でした。鳥見神社では小林近辺からでしょうか、多くの方々が初詣に来ており結構な賑やかさがありました。
その先、200mくらいの道作古墳まで足を延ばしてみると、全く人の気配もなく静かな、落ち着いた風景が見られました。先日、落葉拾いもやったせいか、広場も綺麗になっており、ゴミ一つもない状態でした。
年が明け、春となり、桜の季節になるとまた、「道作古墳群見学会イベント」を企画したいと思っております。その時には古墳前の道路が小林牧場への花見客も含めて沢山の人通りが予想されますので、昨年4月10日に開催し好評だった「野点」や、近辺の旧石器時代、縄文・弥生時代など、古墳以前の歴史についても紹介するなどして、「小林地域」をより多くの皆さまに知って頂きたいと考えております。また具体的な計画が出来ましたら本ホームページ等に記載します。(下田)
明けましておめでとうございます。道作古墳は初めて聞きました。私も古墳巡りが好きです。石川県加賀市にも国指定の法皇山横穴古墳http://www.ishikawa-maibun.or.jp/sanpo/hououzan.htmlがあり、山中温泉に行く途中にあるので時々、見学してます。
また、姉が住んでいる奈良の近くにあり、昨年から、一般公開されたキトラ古墳壁画(特に天文図)を見たいと思っています。
一昨年、見学途中でダウンした高松塚古墳にも再挑戦したいです。
古墳には浪漫がありますね。近くに行った時には、道作古墳を見学したいと思っています。
道作古墳知って貰ってうれしいですね。古墳自体は1460年程前のものですが、自宅からは直線で400mくらいの近さにあり、別な方向の自宅から200m先には2万7000年前の遺跡が出土されたりして、正に自宅の周りは、旧石器、縄文、弥生、古墳、奈良平安時代といくつもの出土品が出ています。同じ地面に代々ヒトが住んでいたと思うだけで浪漫を感じますね。
いろいろと地元の歴史資料などを見て勉強して楽しんでいます。今年は70歳で、走りから歩き、仕事からボランティアに移行しつつあります。
明けましておめでとうございます。道作古墳は初めて聞きました。私も古墳巡りが好きです。石川県加賀市にも国指定の法皇山横穴古墳があり、山中温泉に行く途中にあるので時々、見学してます。
また、姉が住んでいる奈良の近くにあり、昨年から、一般公開されたキトラ古墳壁画(特に天文図)を見たいと思っています。
一昨年、見学途中でダウンした高松塚古墳にも再挑戦したいです。
古墳には浪漫がありますね。近くに行った時には、道作古墳を見学したいと思っています。